夏休みに入ると幼稚園からたくさんの持ち物を持ち帰ってきますよね。
持ち帰った作品や道具を一つひとつ見ていくと、園生活を楽しんでいるんだなぁとほっこりするのと同時に、名前が消えていたり、中には驚きの変貌を遂げている道具があったりも。
夏休みはそれらをチェックして、修繕する絶好のチャンス。実はマスキングテープが救世主になってくれるのです!

クレヨンの巻紙をマステでかわいく復活!

クレヨンのフタを開けてみてください。年中さんになると、好きな色はどんどん減り、巻紙がビリビリになっていたり、数本折れていたりしないでしょうか?

巻紙がはがれてしまった状態でクレヨンを握ると、手にべったりと付着し、作品がほかの色で汚れてしまうことも。
そこで、マスキングテープを使って簡単にかわいく補修し、さらに使いやすく変身させる方法を紹介します。

【準備するもの】
・お好みのマスキングテープ
・はさみ

【方法】
1.折れているクレヨンがある場合には、まず、折れた部分をマスキングテープでしっかりと留めます

2.下の部分から、マスキングテープを一周と少し重なるところまでぐるりと真っ直ぐに巻き、ハサミで切ります
3.一段目に半分ほど重ね、二段目をまた一周と少し重なるところまで巻き、切る。それを繰り返します

4.すべて巻いたら完成!ボロボロの状態から見違えるようにスッキリしました

この方法で補修すると、巻紙がキレイになり手が汚れなくなるだけでなく、次にまたクレヨンの先がすり減ってきた時に一段ずつ簡単にはがすことができるため、ボロボロになりません。
また、マスキングテープを使用するので、粘着力はあるのにベタベタせず、使用感も◎。
そして、子どものお気に入りの柄のテープを使えばみんなとひと味違うクレヨンに変身し、お絵かきタイムがいっそう楽しくなるでしょう。
テープを一段ずつ重ねているため、新しく貼るお名前シールは一番下の部分に横向きで巻くように貼ることをオススメします。

 

お名前シールや目印に!マステ活用術!

クレヨンだけでなく、マスキングテープの特性を活かした園グッズへの活用方法を紹介します。

1.カトラリー類への名前書き
毎日使用するスプーンやフォーク、箸、カトラリーケースにコップや水筒。洗う頻度が高い分、油性ペンで書いても気づくと消えていたりします。
防水のお名前シールはコストがかかりますが、マスキングテープに油性ペンで記名したものを貼ることでプチプラで解決します。ここでは、表面がサラサラしているタイプのテープを使用してください。洗浄にも強く、はがれてもまたすぐに用意できるのもメリット。

2.タンクトップやパンツなどの下着類の名前書き
タグに直接書いていた名前が、洗濯を重ねるうちにいつのまにか薄くなっていることがよくあります。
こちらもサラサラタイプのマスキングテープを使い、油性ペンでの記名がおススメ。意外と洗濯しても取れません。
より長持ちさせるポイントは、輪っか状のタグの内側にくるりと一周巻きつけること。輪っかではないタグの場合も、裏側に渡るように貼ると長持ちします。
きれいにはがせるので、直接書くよりもお下がりにしやすいところも好ポイント。

3.ポケットティッシュへの名前書き
ティッシュは、袋の素材的に油性ペンが消えやすいですよね。ポロっとポケットから落ちてなくしやすい園グッズのひとつ。
直接記名してセロハンテープを上から重ねるより、マスキングテープを貼りそこに記名した方が手間が省けます。また、風邪やアレルギーなどでティッシュの使用頻度の高い時期には、テープが傷んでいなければ、新しいティッシュへ名前テープをパッと貼り替えることも可能です。

4.日常生活での子どもグッズの目印にも
その他にも、名前を書いても消えてしまいやすいグッズに使えます。
傘や名前を書きにくい長靴の内側、きょうだい間でどちらのものかわからなくなりやすい歯ブラシの目印など。

5.写真に想い出を添えることも
普段の写真や幼稚園で購入する写真など、あれ、これいつの写真だっけ?といったようなものにもマスキングテープが使えます。ひとことを添えたマスキングテープを貼るだけで、写真が思い出深い一枚に。水性ペンだとインクをはじいてしまうので、油性ペンを使いましょう。また、幅広タイプを使えばメッセージも記入しやすいです。もちろんポイントに飾るだけでもアルバムが華やかに。

時間がたっぷりある夏休みは、普段使いの園グッズの見直しのチャンス。ぜひ新学期の準備にマスキングテープを活用してみてください。

この記事を書いたライター

ちゃおこさん

長女(小2)・次女(年長)・三女(0歳)の三姉妹ママ。3人育児に日々てんてこまい!料理はカンタンにおいしくできるものを日々思案中。カメラ、知育、デコ弁、100均、イベント準備などなど、子どもと一緒に楽しめること=趣味。あんふぁんメイトとしてブログも書いています。https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_105/

ちゃおこさんの記事一覧