皆さまこんにちは!今日は、日頃目にすることの多い「食品トレー」を使ってとっても簡単に作れるお風呂のおもちゃをご紹介します♪

「かたちパズル」を作ってみよー!

まず一つ目は「かたちパズル」使うのは、食品トレー、油性ペン、ハサミこれだけです!食品トレーは洗って乾かしておいてくださいね。作り方は超簡単!1 食品トレーに好きなかたちを書く。2 そのかたちをハサミで切り抜く。たったこれだけで完成〜〜!!子供でもできちゃいますし、どんなかたちにするかは子供の自由な発想におまかせ♪実際に息子と作ると、息子はハートにする!と。私は、丸、三角、四角のかたちに切りました。普段は紙に絵を描きますが、素材が変わるだけでも息子にとっては新鮮だったようで、作る工程も楽しそうでした。ちなみに私は、「今からお風呂のおもちゃを作ってみよう!好きなかたちを描いてね!お風呂の壁にペッタンできるんだよ〜」というような声かけを息子にしました。

油性ペンを使ってくださいね。

4歳の息子でも簡単にできました。

こんな感じで作りました。

実際に遊んでみると、、、

食品トレーで作ったパズルはお湯に浮くので、お風呂に浮かべるだけでも楽しいし、壁にペタペタと貼って遊びます。私は丸、三角、四角のかたちを作ったので、そのかたちを組み合わせて「ゆきだるま」や「おうち」や「おでん」を作ってみたり。「これは何に見えるかな〜?」とクイズみたいにしたりしました。あと、お風呂用のひらがなポスターを活用し、パズルで文字を隠して「ここに隠れてる文字は何かわかるー?」と、これまたクイズをしてちょっとお勉強したり♪子供たちもとても楽しんでくれました♪

お風呂に浮かべたり。

壁に貼ってかたちを組み合わせて遊んだり。

ひらがなのお勉強にも♪

次は本当の「パズル」作ってみよー!

二つ目は、「パズル」です。一つ目の「かたちパズル」と違い、一つの絵を完成させて楽しむものです。今回は息子に内緒で私が1人で作りましたが、約3分くらいでできちゃいました。1 まず、食品トレーに何か好きな絵を描く。(私が描いたのは息子の好きな「ノージー のひらめき工房」に出てくるノージー とシナプー)2 四角く切り取る。3 絵の描いてない方にパズルのように曲線を適当にひき、切り取る。これで完成!!ポイントとしては、食品トレーの底の平らな部分だけを使うこと。今回私は少し曲がった部分も切り取ってしまったので、壁に少し貼りづらかったです。平らだと壁にピタッとくっついて遊びやすいです。実際お風呂で遊ぶと、「あ!ノージー だ!」と息子も喜んでくれ、5ピースの簡単なパズルでしたがちゃんとパズルとして楽しめていた様子でした。大きめのトレーがあれば大作を作ってみても良いかも?!

絵心なくても大丈夫(笑)

はい、あっという間に完成〜!

おわりに

簡素なおもちゃだけれど、その分子供の発想力が引き出されるし、遊び方は無限大!ぜひ、食品トレーは捨てないでおもちゃに変身させちゃいましょう♪ただ、食品トレーは耐久性はあまりないので数日でひび割れてきたりします。割れてしまうと危ないので、その場合は処分してくださいね。ゼロ円で作れちゃうお風呂のおもちゃ、お子さんとのお風呂タイムがさらに楽しくなるので、ぜひやってみてくださいね!

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

関連キーワード

aiさんのバックナンバー