子どもが少し前に保育園で塩絵をやって
楽しかったとのことで、
おうちでも挑戦してみました。

お絵かきの準備

今回、あんふぁんブログで知ったあそぼんグミ(カンロ株式会社様)よりぬりえ用紙がダウンロードできたので使わせて頂きました。

塩なので海のいきものにぴったりです。

あそぼん!グミのサイトからダウンロードした「あそぼん!ぬりえ」で挑戦

あんふぁん Web 「あそぼん」グミ の紹介

準備するものと作り方

▼準備するもの
塩 / ボンド / 絵の具 /お絵かきする用紙
※ペン、筆、スポイトなどはお好みで
※要、新聞紙!です。

▼作り方
1.絵の具で紙に絵を描き、乾かないうちに塩をかけ、乾かす。
2.絵を書きボンドで描いた線をなぞって塩をかける。乾いたら、水で薄めた絵の具で色付けする。

▼2について紹介していきます。

紙を準備して絵を描く

ボンドで線をなぞる

塩をかけ乾かします。

乾いたら、余分な塩を落とすと、ボンドのなぞった部分のみに塩がついてぷっくりと浮き上がっています。

次に、水に薄めた絵の具を、スポイトなどでポタポタと塩の上に落として見てください。

色のついた水が塩ににじんでいきます。


水を含めた塩に絵の具を薄めた水を落とすと、塩の部分だけ色づきました。

乾かします。(塩が落ちるので注意です!)

色のつけかたでグラデーションになります。

さいごに

玄関にダンボールと新聞紙を敷いてお絵かきをしました。
お絵かきだけでも楽しいですが、
塩をとりいれただけで子どもたちは夢中です。

椅子に座って絵を描く場合は
スポイトでポタポタと水を落としていくと
いいかもしれませんね。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

関連キーワード

たやまさやかさんのバックナンバー