ゴールデンウィークにアンパンマン列車に乗車した件、切符の手配とスタンプラリーについてはこちらの記事に書かせて頂きました。
連休のアンパンマン列車、個人手配で取れるのか?
アンパンマン列車スタンプラリー、3日間で11個達成!

今回は実際に乗った感想を『瀬戸大橋アンパンマントロッコ』『土讃線アンパンマン列車(南風)』『ゆうゆうアンパンマンカー』それぞれに書いてみます。
実際に乗ってみて「そうだったのか!」ということもたくさんありました。
※アンパンマン列車初体験なので、記事でご紹介する私たちの体験がたまたまだった、ということがあるかもしれないことをご了承ください。

瀬戸大橋アンパンマントロッコ

今回乗ったのは、岡山駅から琴平駅まで。
『瀬戸大橋アンパンマントロッコ』は2両編成(客車とトロッコ)なのですが、岡山駅で乗れるのは客車の方だけです。
客車には座席のほかにお弁当の販売コーナーとアンパンマンの絵本コーナーがあります。
トロッコの方は瀬戸大橋の手前の児島駅で鍵が開けられ、乗れるようになります。
全席指定ですが、指定席は客車とトロッコ共通。
つまり1人につき客車とトロッコの1席ずつ計2席が与えられていることになります。
4人掛けの窓際2席を取ったので通路側の方と相席のはずでしたが、岡山駅からもう一組の乗車はなく私たちだけでした。
次の停車駅・児島駅まで30分ほどあるので、受け取ったアンパンマン弁当をのんびり食べました。
お弁当だけじゃなくて、アンパンマンパンも食べました。
もともとここで購入する予定はなかったのですが、主人いわく「車内の売店で売っていた5個入りセットが最後の1つだった。店員さんが売り切りたそうだった」と(笑)
思いがけず食べたアンパンマンパンは、クリームパンダちゃんがシュールすぎて爆笑。
これから楽しい旅になりそうです(リンク先の見本と比べてみてください)♪
児島でトロッコが解放されると、ほとんどのお客さんがトロッコに移動しました。
トロッコには座席のほかにスタンプラリーのスタンプ、写真撮影コーナー、ガラス張りの床窓などお楽しみコーナーがあります。
児島からもう一組の方が乗車されましたが、お楽しみコーナーで遊ばれていたので、引き続き4人掛けは貸し切り状態。
瀬戸大橋を渡るときは風が気持ちいいので、娘(4才)を抱っこして窓際に立ち、景色を眺めました。
窓の上部はガラスがないので橋を渡るガタンゴトンという音がめっちゃ大きいです。
テンションが上がった娘が保育園で習った歌を熱唱してもほとんど聞こえないくらいでした。
最初は気持ちよかった風も、流石に20分浴びれば寒くなります。
私は工業地帯を見るとわくわくする人なので坂出の工場群はたまらないのですが、この頃には体温が相当低下していたと思われます。。
瀬戸大橋を渡り終わって一駅目・宇多津駅に着くと客車の方に戻りました。
既に半分くらいのお客さんが戻っていました。
ゴールデンウィークでも冷えたので、冬場の運行を休止していることに納得です。
夏は涼しくて気持ちいいんだろうなぁと思います^^
相席の方は宇多津駅で降りられたので、またまた4人掛けを貸し切りでした。
きっとその方は岡山か四国在住の方だったんですね。
旅行で四国へ行く身としては、アンパンマン列車には長い区間乗りたいと思いますが、地元の方からすると短い区間をちょこっと乗る選択肢もあるのだと気づかされました。
今回はたまたま短い区間乗車する方と相席でしたが、児島駅を過ぎれば客車とトロッコにそれぞれ席がありますので、もし相席でも一方の家族は客車に、もう一方はトロッコにと分かれて乗車することができます。
特に客車の方は、大人4人が座ると少し狭く感じるであろう座席でしたので、相席になっても客車とトロッコに分かれられるのは、お互いあまり気を遣うことがないのでありがたいです。

瀬戸大橋アンパンマントロッコは、かなり古い車両をリフォームされているようです。
外のラッピングや座席は綺麗ですが、あちこちに漂うベテラン感。
トイレは洋式でアンパンマン風デザインがかわいらしいんですが、水の流れ方が昔の電車のトイレの流れ方(うまく伝わるでしょうか・・・)に近くて懐かしかったです。
通路は狭く、立ち止まりながらすれ違うような感じでした。

トロッコで瀬戸大橋を渡るところは、私も興奮しっぱなしで楽しい電車でした!

土讃線アンパンマン列車(南風)

今回の旅行の間に南風に乗る機会が4回ありました。
【1】「南風オレンジ」のアンパンマンシート
外観はオレンジのラッピング電車です。
内部は座席にアンパンマンが描かれていて、天井や壁にアンパンマンのイラストがありました。
【2】「南風グリーン」の普通車指定席
外観はグリーンのラッピング電車です。
アンパンマンシートではなかったので座席は普通のシートでしたが、天井や壁にアンパンマンのイラストがありました。
【3】「南風」の普通車自由席
アンパンマン列車として運行されていない時刻の南風だったので、外観も内部も普通の特急列車でした。
【4】「南風」の普通車指定席
こちらもアンパンマン列車として運行されていない時刻の南風です。
なので外観は普通の特急列車でしたが、なぜか内部は座席にアンパンマンが描かれていて、天井や壁にアンパンマンのイラストがありました。
内部は【1】とまったく同じでびっくりしました(外観の塗り忘れかと思いました)。
アンパンマン列車の運行時刻でなくても、たまにこうゆう車両も混ざっているようです。
娘は喜んでいましたが、主人と私はびっくりと「なぜ?」という気持ちが強かったです(^_^;)
『南風』は山間部を走るので、電車酔いするくらい揺れるんです。
だからきっと他のアンパンマン列車のように、子どもが楽しめるコーナーやプレイルームを作れないんだなぁと思いました。
アンパンマン列車の中では予想通りシンプルな列車でした。

ゆうゆうアンパンマンカー

今回乗ったのは、阿波池田駅から徳島駅まで。
連休ということもあり、『ゆうゆうアンパンマンカー』の20席は満席でした。
子どもは10~15人くらいいて、プレイルームでは常時5~10人くらいが遊んでいました。
プレイルームは思ったより広かったですが、のんびり遊ぶには10人くらいが限界かなと思いました。
1番大きい子で年長さんくらいでした。
保護者はプレイルーム横の通路から見守ることができます(子どもが小さい場合は保護者がプレイルームに入っていました)。
プレイルームと通路の間の手すりは、もたれ易い高さになっているので、長時間立っていても疲れません。
プレイルームの中には大きいサイコロと、アンパンマンのキャラクターが描かれたクッションがいくつかあるだけで、第一印象は「すぐ飽きるかも;」でした。
でも座席でお弁当を食べた時間を除くと、1時間弱エンドレスで遊び続けていました。
何がそんなに引き付けるのか・・・とにかくめちゃくちゃ楽しそうでした。
お陰で私は1時間弱立ちっぱなし。
手すりにもたれかかっていたお陰でそんなに疲れませんが、密かな楽しみでもあった雄大な吉野川の景色を楽しむ余裕はありませんでした(子どもを見守る間は常に川に背を向ける立ち位置)。。
『ゆうゆうアンパンマンカー』は『瀬戸大橋アンパンマントロッコ』同様、もともとは古い車両なのだと思います。
でもプレイルームや座席はピカピカで、座席はゆったりと座れるグリーン車のような設計。
ただし、主人がトイレに行ったところ和式トイレだったそうです。
厳密には『ゆうゆうアンパンマンカー』にはトイレがついていなくて、隣の車両のトイレです。
『ゆうゆうアンパンマンカー』が接続されている「特急剣山」は、内装はきれいですが、長く走っている感のある車両なので、和式トイレにも納得。
『ゆうゆうアンパンマンカー』は昨年リニューアルされて青色から黄色に変わったんですが、残念ながらトイレは設置されなかったようで・・・。
いつも電車に乗る前にはトイレに行かせるようにしますが、先に乗った『瀬戸大橋アンパンマントロッコ』にはかわいいトイレがついていたので、『ゆうゆうアンパンマンカー』もそうなんだろうと油断していました。
確かにホームページには、トイレの紹介がない!
幸い乗車中に娘がトイレに行きたくなることはありませんでしたが、もし急にトイレに行きたがったらと思うとヒヤッとします。
できることなら乗車前にトイレに行くことをおすすめします。

3種類のアンパンマン列車に乗ったあと、娘が1番楽しかったと言ったのが『ゆうゆうアンパンマンカー』でした。

【おまけ】アンパンマンバス

JR土佐山田駅からアンパンマンミュージアムに向かう大栃線にアンパンマンバスが走っています。
赤色、青色、緑色、紫色の4色があります。
私たちは行きが赤色、帰りが青色。
土佐山田駅では駅前ロータリーに止まっているのですぐ何色かわかるのですが、帰りは「何色が来るかな~」と話しながらドキドキ待っていました。
外観だけでなく、シートにもアンパンマンの絵が描かれています。
連休ということもあり、行きも帰りもほぼ満席でした。
途中地元の方や経路上にある大学の学生らしき人が数人乗ったり降りたりしますが、大多数のお客さんが駅からアンパンマンミュージアム間の利用です。
帰りは大栃発のバスですが、アンパンマンミュージアムに着いた時には誰も乗っていませんでしたので、連休でなければほぼ座れると思ってよいと思います。

アンパンマンバスが発着する土佐山田駅の駅前にはかわいい香美市観光案内所が。
こちらにはやなせたかしさんが寄贈されたアンパンマンのからくり時計がありますよ。
是非お立ち寄りください☆
観光案内所で頂いた手作りの折り紙は、今も主人のスマホカバーから顔を覗かせています^^
また遊びに行きたいですね~。

【関連記事】
連休のアンパンマン列車、個人手配で取れるのか?
アンパンマン列車スタンプラリー、3日間で11個達成!
おもちゃ当選!アンパンマン列車スタンプラリー

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

関連キーワード

ゆうちゃさんのバックナンバー