ATCホールで開催中の「トミカ博 in OSAKA ~さあ、はじまる!ゆめのトミカワールド!!~」に娘(4才)と行ってきました。土日祝日はものすご~く混雑すると聞いたので、平日に行った体験をまとめてみました。※主に混雑状況の話ですが、設置されているコーナーや、スタンプラリーの景品などのネタバレを含みます。

トミカ博 in OSAKA概要

【開催期間】2018年4月26日(木)~5月6日(日)

【場所】大阪南港ATCホール

【チケット】・前売券800円(中学生以上)、600円(小学生以下)・当日券900円(中学生以上)、700円(小学生以下)

開催期間11日のうち、土日祝日7日、平日4日という内訳です。私はチケットを生協チケットサービスで購入しました。745円(中学生以上)、545円(小学生以下)でした。このように前売券より安い価格で購入できるところが他にもあるかもしれません。

所要時間は?

まず最初に思ったのが、ATCに行くときに利用する地下鉄中央線とニュートラム。土日は座れないことが多いのですが、す、座れる!きっとトミカ博も大混雑ではないだろうことを予感しました。10時25分に会場入口に着いて、12時35分に会場を出たので、滞在時間は2時間10分でした。大きく分けると3つのゾーンとプレイランドがあるのですが、私たちの所要時間はそれぞれこんな感じ。・展示ゾーン:15分・アトラクションゾーン:40分・プレイランド:50分・ショッピングゾーン:20分※トイレ休憩(5分)は除いています。

展示ゾーン(所要時間15分)

巨大ジオラマの展示と、働く車にまつわる体験ができるコーナーです。体験については火のイラストが描かれたパネルに向かって水色のボールを投げる『消防士体験』や、タイヤやドリルのおもちゃを使った『トミカ整備工場』など、小さい子ども向けの内容です。会場入口で購入したスタンプ帳(200円)に押すスタンプもこのゾーンにあります。娘は展示にも体験にもあまり興味がないようで、スタンプラリーをがんばっていました(^_^;)スタンプはすぐに集まり、景品はトミカのシールでした。巨大ジオラマはすぐに最前列で見られるほど空いていて、ゾーン全体を通して人口密度は低かったです。

アトラクションゾーン(所要時間40分)

プレイチケット売場でチケットを購入して遊びます。1枚100円のばら売りと11枚1,000円のセット券があります。払い戻しはできないため、先に各コーナーを回ってどれをやりたいか娘に確認しました。年始に主人と娘でプラレール博に行ったのですが、どうやらこのゾーンが楽しくてトミカ博にも行きたいと言ったようです。「トミカつりとサイコロコロコロをやりたい」とのことでしたが、トミカ博ではサイコロコロコロがありません(トミカルーレットがそれの代わりかな?)。ばら売りチケット700円分を購入し、『トミカつり』(500円)と『パトロールカーふあふあ』(200円)で遊ぶことにしました。もっとたくさん遊びたいときや、2人以上のお子さんを連れて行くときは、セット券の出番だなと思いました。アトラクションゾーンは展示ゾーンより一気に人が増えました。特に『トミカ組立工場』は長蛇の列。きっとこれでも休日よりは全然少ないんでしょう。人気がある『トミカつり』は、お客さんを分散させるため2か所で行われるようですが、この日は1か所のみで、私たちが行ったときは【待ち時間30分】と書かれていました。5分おきに22組がトミカの釣り堀(?)に案内されるシステムで、スタッフさんも慣れていらっしゃる。3回目で釣り堀にたどり着けたので、実際の待ち時間は15分でした。帰ってから待ち時間のことを話したら、「信じられない!そんなにすいてたの?」ていう主人のリアクションでした。『パトロールカーふあふあ』は【待ち時間0分】。1回10人まで入れるのですが、娘の回は4人だけでのびのび利用できました。保護者は窓の外から中を見ますが、中にスタッフさんが入っているので安心です。ちなみに3歳以上&身長90cm以上という制限がありました。12時頃(私たちが帰る頃)の各エリアの待ち時間はご覧の通り。このエリアにはステージもあり、1日4回30分程度のショーが行われていました。ステージ前の激しい場所取りもなく、ふらっと通りかかって見られるくらいの余裕がありました。

プレイランド(所要時間50分)

たくさんのトミカやプラレールで遊べる無料のコーナーです。中には30分間いることができ(遊び時間20分とお片付け時間10分)、入れ替え制のため案内も30分おきです。私たちが並んだ時点で次の案内まで20分待ちでした。今回1番並んだのはここかな;案内時間までまだ少しあるのに列の後ろにチェーンがかけられていたので、人数制限があるんだろうなと思いました。土日だったら遊べていないかもしれません。娘は楽しかったようで、もっともっと遊びたかったみたいです。

ショッピングゾーン(所要時間20分)

トミカのおもちゃから衣類、保育園グッズなど色々販売されていました。レジ前でスタッフさんがうまく振り分けてくれるので、レジ待ちの負担は感じませんでした。レジは1か所だけクレジットカードに対応しています。今回は利用しませんでしたが、ショッピングゾーンの隣には飲食ができるトミカカフェもあります。

迷子ワッペン(シール)

チケット売場から会場入口に向かう通路に「迷子ワッペン」というのが置いてあって、『住んでいる市区町村』、『名前』、『年齢』を書いてあらかじめ子どもに貼ることができます。私たちの滞在時間に迷子の呼び出し放送はありませんでしたが、土日祝日に行かれる保護者はこれがあると安心かもしれません。平日でも迷子シールを貼っている子が多くて自然に目に入ってくるのですが、『住んでいる市区町村』のところ、やはり大阪府下から来られている方が多いです。奈良も多かったです。私が見た中で1番遠かったのが「姫路市」でした。遠方から来られている方もいるんですね~。

ATCまで行ったなら

トミカ博だけでどっと疲れると聞いていたのですが、私たちは所要時間2時間程度でサクッと回れたので、元気は十分に残っていました。そこでATCまで行ったのなら抱き合わせでおすすめなスポットをご紹介します。もし女の子も一緒に連れて行ったのなら、ATCにある「シルバニアファミリーあそびのお部屋」がおすすめです。3歳以上入場料500円でシルバニアファミリーのおもちゃで遊び放題。シルバニアファミリーのキャラクターショーも楽しいです♪土日祝日のみカフェ営業があり、ランチを頂くことも可能です。昨年行きましたが、ランチおいしかったです^^

今回は平日でランチ営業をしていなかったので、シルバニアカフェには入場しませんでした。知らなくてランチもここで食べるつもりだったから残念だぁ~。その代わり、大阪港駅に移動してのんびりデートしました★

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

トミカ博の会場では、娘と私以外に女の子を連れているご家族を見つけられなかったんですよね。お兄ちゃんや弟と一緒に来ている女の子はいましたが、子どもが女の子だけというのは探すのが難しいほど。改めてトミカは男の子のおもちゃなのかなと思いました。娘は電車も大好きだし、これからも好きな遊びはどんどんやってもらいたいです^^

早くも2019年プラレール博の割引券をもらいました。トミカ博と同じ大阪南港ATCホールで、日程は2019年1月1日(火・祝)~6日(日)、12日(土)~14日(月・祝)です。この日程、トミカ博とは違って土日祝日(年始のお休みを含む)ばかりなのでは。。7日~11日の平日もやってくれい!と思いました。

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

関連キーワード

ゆうちゃさんのバックナンバー