こんにちは(^^)/少し前まではてりってりだった太陽の光も心なしか穏やかに感じるようになりました 秋ですね~「読書の秋」ともいうように、活字をゆったり楽しめる季節の到来・・・?というわけで少々強引ではありますが、今回は我が家の「こども新聞」事情についてご紹介します(^^)/

新聞読んでる風ですが、持ってるのはセリアの英字新聞柄の包装紙です 笑

ただいま「こども新聞」を2紙とっています

現在こども新聞2紙をとっています。もともと週刊の「読売KoDoMo新聞(よみうりこどもしんぶん)」をとっていましたが、朝日新聞の「日刊」というところが気になり、夏休みの間だけお試しにとってみよう!と8月だけ「朝日小学生新聞」をとることにしました。(なぜか9月も継続して取り続けていますが・・・)もともと取り始めたきっかけは「子どもたちにもっと活字に触れてもらいたいな」と思ったのと、長男が中学受験をしたいとかなんとか言いだしたことです。おそらく取り始めたのは3~4年生頃でしょうか。読んだり読まなかったりはありますが、まあそこそこ楽しんでいるようだったので、ちょっと欲を出して(?)日刊に挑戦しようかなと学校が休みの8月に朝日新聞も契約したという次第(^-^;現在メインで読んでいるのは中1の長男と、3年生の長女です。長男は中学生だから、中学生新聞も取ろうか悩むところですが、今になってやっとこども新聞をよく読むようになってきたのでしばらくこのままでいっかなと。たまたまですが2紙を同時にとっていたので、比べてみた“本当に個人的な感想”ではありますが、今から導入を考えている方の参考になればと思います(^^)

どっちがわが子に向いている? ※画像の紙面はイメージです

まずは「読売KoDoMo新聞」はどんな感じ?

◎発行頻度:週刊(毎週木曜日発行)◎大きさ:一般的な新聞の半分の大きさ◎ページ数:20ページ◎月額:550円☆私の感想☆〇写真やイラスト多く、見やすい。〇時事問題も子どもが興味を持ちそうな切り口で記事にしていて読みやすい。〇サイズが見やすくていい。〇大手塾とのコラボ問題ページなどもあるけど、コナンやポケモンなどの人気キャラとのコラボ漫画や女子向けファッションページなどのお楽しみページが多い印象。〇月額550円っていうお値段が何よりの魅力!☆子どもの感想☆*マンガがコナンともう一つが交互に掲載させるので、2週間開くことになって話が分からなくなる。(長男)←「中学生」だよね・・・*ポケモンのクイズがあるから楽しみ(次男)←そこしか見てない5歳児

※画像の紙面はイメージです 実物に新聞柄の包装紙を乗せています

では「朝日小学生新聞」はどんな感じ?

◎発行頻度:日刊◎大きさ:一般的な新聞の大きさ◎ページ数:8ページ◎月額:1769円☆私の感想☆〇毎日来るので、習慣づけるのにはいい。(読まなかったら意味ないけど・・・)〇マンガは翌日に展開が続いていくので、毎日読む習慣がつきやすい〇受験によく使われるという朝日新聞の「天声人語」のこども版「天声こども語」が火~土で掲載されるのでそこも魅力のコンテンツ。(でも読んでるの私(親)だけかも・・・)〇日曜日版には子どもたちに人気の「サバイバル」シリーズのマンガが掲載されていたり、毎日新聞を読んでいたらわかる「クイズ一週間」というクイズコーナーもありメリハリがある。●普通の新聞と同じ大きさなので、子どもにはちょっと大きいかな?●とにかく広告の割合が多い。(ただ広告の多くは私立中学校の案内、塾の案内だったりするので、中学受験を考えているのなら邪魔にならない)●お値段はやはり日刊という事でお高め!☆子どもの感想☆*マンガが面白い。4コママンガも楽しい(長女)←マンガしか読んでないのか?3年生!*4コママンガが面白い(次男)←年長児はマンガしか読んでない

※画像の紙面はイメージです 実物に新聞柄の包装紙を乗せています

うちの子に向いているのはどっちだろう?

親からするとどちらも捨てがたいところはありますが、発行頻度と内容への食いつき加減から考えて「読売KoDoMo新聞」かなあというところです。長男は朝日が面白いと言ってますが・・・毎日読まないのでたまってしまって結局そんなに読めてないと思う(^-^; 小3長女と年長次男はどちらかというと読売派。朝日は8月末までの予定だったので、9月頭に新聞屋さんから確認の電話がかかってきました。その際に子どもたちに「どうする?」と聞いてみたところ「まだ読みたい」というので9月も継続することに。ただ実際、9月に入り小中学生は毎日忙しく、新聞に目を通すということが減りました。こちらが言えば読むのですが、渋々読んでもあまり意味ないですよね(^-^; 内容的には5分あれば目を通せちゃうと思うのですが、なかなか難しいかな~というところです。読めてない日が多いとなると、お値段も高いのが気になります(^-^; あと朝日は中学受験に関する広告がバンバン載っているので、娘が「受験したい」とか言い出したら困るかも ←受験を考えているなら朝日がおすすめです(^^)

こども新聞は他にもあります!

わが家はたまたま読売と朝日をとりましたが、こども新聞は「毎日新聞」も出しています。こちらも名前の通り毎日くる「日刊」でお値段は朝日よりちょっとお安めの1580円だそう。毎日新聞の内容はわかりませんが、先日小学校に行った際に図書室の前に置いてあったので小学校でとっているようです。6年生の教室のある廊下には読売KoDoMo新聞があったので・・・うちで新聞とらなくても良いのでは!?(*´Д`) とも思いましたが・・・。

読売KoDoMo新聞

朝日小学生新聞

毎日小学生新聞

それでも新聞はとろうと思います

小学校でも新聞を取ってくれていますが、学校にいる間は全力でお友達と遊ぶわが子には小学校で新聞を読むなんて無理そうなので、新聞は取り続けようと思います。先日、とある中学受験に関する講演会に参加する機会があり、今年行われた大学受験の問題を見せていただきました。センター試験が終わる、変わるといわれていますがどう変わるのか。国語だけじゃなく、数学も歴史も英語も・・・ほとんど「文章問題」でした(^-^; しかも結構長い。どの教科も「文章を読み解く力が問われる」んだなあ~と感じました(^-^; 新聞をとることでその辺の能力が格段に上がるとは言えませんが、きっかけになればと淡い期待を寄せています(^^)

こちら、セリアで購入した「英字新聞風ラッピングペーパー」4枚入り110円。写真の「いかにも新聞風の色」と、アンティーク風の「昔の新聞風の茶色」の2色展開しています。

この度もお付き合いいただきありがとうございました(^^)/

あんふぁんweb姉妹サイト ぎゅってwebにて おもしろレシピを書いてます!

インスタでは自家製パンやお菓子の写真を載せてます。食いしん坊仲間募集中!

☆☆☆☆☆

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

関連キーワード

砂見一美さんのバックナンバー