こんにちは(^^)/うっかり薄着で幼稚園のお迎えに行き、薄手ダウンの周りのお母さんたちに「寒くないの!?」と心配されてます スナミです(*´Д`)いつの間にか、コートが必要な季節になってました・・・完全に季節に置いてきぼりにされてます(*_*;さて11月生まれの年長次男が誕生日に「炭治郎の服が欲しい」と言いだして、市松柄の「フリース半てん」をネットで注文しました。思いっきりモコモコしそうで、イメージに合うかわからないけど(^-^;そんな半てんに合わせようと、前から作ってみたいと思っていた「プラバンで炭治郎の耳飾り」を作ってみたのでご紹介します(^^)/

薄いグレー?水色?のマーカーがなくてこんな感じですが(^-^;

材料はこの3つ!全部ダイソーで購入しました(^^)

材料はプラ板と、イヤリングパーツと、ストラップパーツの3つですストラップパーツはプラ板とイヤリングパーツをつなぐために用意してますが「黒くて丈夫で細い糸」があればそれでも大丈夫です(^^)

プラ板。家にあったのは1/6に縮むタイプでした

手作りアクセサリー用品コーナーにあります ストラップパーツはひもが黒いものを使います

作り方 ~プラ板を作ります~

まず、白い紙に炭治郎の耳飾りの下絵を描きます。こちらは娘が単行本を見ながら書いてくれました(^^)わが家はトースターがないので、ガスオーブン予熱200度で1~2分加熱しています。トースターで作る場合は、プラ板の袋に加熱時間などの説明がありますので、そちらを参考にしてください(^^)/焼きあがったら(?)手早く取り出して厚めの本の間に入れて上からプレスして平らにします

下絵がき この作業が一番面倒かもw

その上に10×5㎝に切ったプラ板を乗せ、下書きを写していきます

プラ板は下絵にマステで固定すると作業しやすいですよ!

カラーの油性ペンがなかったので「サランラップにかけるペン」で着色しました

顔にあたると痛そうなので、角は丸くカットします。穴は穴あけパンチを少しづつずらしてちょっと大きめに開けてます

わが家はトースターがないので、ガスオーブン予熱200度で1~2分加熱しました

作り方 ~アクセサリーパーツにつけていきます~

出来上がったプラ板を、イヤリングパーツに付けていきます。

ストラップパーツのひもをプラ板の穴に入れてとめ、ストラップの金具をイヤリングパーツの穴に入れます

ひもが長い場合は、ストラップパーツの丸カンを外し、ひもを出して元々の結び目より下に結びめを作って短くすることができます。

できた!

めちゃくちゃ気に入ってます!

誕生日はまだだし、市松の半てんもまだ渡してないけど・・・なかなかいい感じにできたので、フライングして渡してみました!かなり気に入ったようで、起きてから登園まで、また降園から寝るまで着けてますw (入浴時は外します)寝る時も着けたいと言っていたけれど、割れて危ないよと諭してあきらめさせました(*_*;100均で手に入る材料で作るのに、かなり満足度の高いものができるので、気になった方はぜひ挑戦してみてください(^^)/

気に入ってくれてよかった!

下がブルーより、黒の奴の方が気に入ったそうです

黒いほう、「モチモチの木」を連想するのは私だけでしょうか

今回もお付き合いいただきありがとうございました(^^)/

あんふぁんweb姉妹サイト ぎゅってwebにて おもしろレシピを書いてます!

インスタでは自家製パンやお菓子の写真を載せてます。食いしん坊仲間募集中!

☆☆☆☆☆

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

関連キーワード

砂見一美さんのバックナンバー