こんにちわ

すなみかずみ です(^^)

 

我が家の唯一のムスメ(だけど一番強い)みーさん(小1)はメガネ女子です

 

ムスメがメガネ女子になった経緯や

メガネにかかわる補助金などはコチラを参照くださいませ

子供の治療用眼鏡の費用は補助で100%戻ってくる!? 失敗続きの体験談

 

さて今回は、その『治療用眼鏡』はどこで作る?というハナシ (我が家の)

もちろん子ども用眼鏡の扱いがあるところならどこでも良い!んですが

なんとなく・・

『自分のだったらJINSやzoffとかでも良いけど、子ども用眼鏡だし・・・百貨店に入っている“ザ・眼鏡店”が良いのでは・・・』

、と思うところ(^_^;)

 

最初に作ったのは、イワキメガネ

 

3歳の時に作ったファースト眼鏡は眼科にサンプルがあった「トマトグラッシーズ」というシリーズの扱いがある関東で店舗展開しているイワキメガネで作りました。イワキメガネは最寄りの百貨店(車で20分弱)に入っておりましたのでそこで作りました

 

それが、これです↓

未就園の時から年中後半までかけていた眼鏡・・・柄(テンプル・・・というらしい!)の先がかじり過ぎてグチャグチャになってますがそこはおいといて←

小さい子専用のメガネなので、フレームは樹脂製で、壊れにくい!という良い点♪

レンズ込みで約20000円

 

余り壊れなかったので修理に持って行った覚えがないのですが、一年点検や誕生日などにハガキを送ってくれてアフターフォローがこまやかな感じ!

 

次に作ったのが、こどもメガネ アンファン(オグラ眼鏡店)

 

周りのメガネ友達はみんなそこで作ってる!って言うほどメジャー?な子ども眼鏡専門店の“アンファン”(最寄り店舗は車で20分弱)

※ “あんふぁん”とは関係ないようです アンファン=フランス語で“こども”の意

さすが『子ども眼鏡専門』をうたっているだけあって『メガネは医療機器』というポリシーを掲げています。更に子どもの表情を一層引き立てるデザインにもこだわるというところは親にとってポイント高し!

 

しかし高額!とも聞いておりましたのですが、補助が出るという事で(その辺の細かい話は以前の記事にて)そこで作った2代目メガネがコチラ↓

レンズ込みで約45000円

テンプルがよく見ると迷彩柄・・・多分男の子向け・・・w

 

これが・・・作った直後から壊れる事 壊れる事(@_@;)

 

アンファンのメガネが壊れやすい、という事ではなく、コレはムスメの扱いの問題(^_^;)

 

眼鏡をかけた状態でモノや人にぶつかるという事でちょっと曲がる・・・なども良くありましたが

うつむいて物を取ろうとした時に眼鏡が外れて落ち、それを自分で踏むという失態も・・・(*_*)

その時は・・・こんな事に(-_-)

 

今までのちょっとしたフレームのゆがみなどは店舗で直してもらってたのですが、さすがにこれは預かり修理で1~2週間ほどかかるとのこと・・・(*_*)

こういう時の為に最初に眼鏡を作る際に「予備」の製作も勧められます。全く同じものであれば2本目は1万円引きで作れます。でも、もともと45000円・・・2本目は補助は出ませんので35000円で作るという事・・・イヤイヤイヤありえない(*_*)

 

そこで、予備として3本目のメガネはご近所にできたJINSで作ることに!

 

3本目はJINSで!

 

2本目の予備として作ったJINS(車で2~3分、徒歩で10分)のメガネはコチラ

レンズ込みで5400円!

 

私はかけている本人ではないのでかけ心地等々はわかりませんが・・・

娘みーさん曰く たいして変わらない・・・とのコトです(^_^;)

 

ただこちらも、↓こんな目にあい、ちょいちょい修理してもらいに行きました (^_^;)

 

高級眼鏡屋さんとリーズナブルな眼鏡屋さん、その違いは・・・?

 

高い眼鏡屋さんとリーズナブルな眼鏡屋さん、違いと言えばフレームのこだわり、そして“レンズ”だと思います

安いレンズは度が高くなればなるほど厚くなり、更に中央から離れるに従ってゆがみが生じてしまうそうです

幸いみーさんは視力はそこまで悪くないのでレンズの厚さは関係ありませんが、そこは大切ですね!(今回利用させていただいたJINSではリーズナブルながら薄型のレンズを使っているそうです!)

 

でも基本的にはどちらでも治療用のメガネを作ることはできます!親戚の眼科医さんにも相談しましたが、リーズナブル眼鏡店でも治療用眼鏡を作っても全く問題ないとの事でした。

ですので、店舗に赴いていてお好みのフレームがあればそこで!とも思います(^^)

 

子どもの使用するものなので保証の部分もわりと大切!

 

アンファンでは1年間は無料で修理、一年間に一回はレンズの交換もできました。一年間で・・・かなりの回数修理に行ったので、次のメガネ補助が出るまでの一年間を無事に過ごせることを願うばかり・・・(^_^;)

JINSの保証期間は6か月、最大2回までという事です。すでに一回修理しています・・・(^_^;)

子どもが毎日使うものなので、壊れること前提で選ぶのも大事かもしれません・・・(*_*)

 

我が家で大事だなと思うポイントは・・・

 

ちょこちょこ壊すので

保証の期間と店の近さ!!

というところが最重要チェックポイントな気がします(^_^;)

 

車で20分・・・はわりと不便・・・かな(^_^;)

 

JINSだったら自転車でも5分で行ける距離なので・・・壊れても修理に持って行くことが容易!ということ。しかし保証期間が短く、回数も決まっている。

 

メインで使っているのはアンファンなので、そちらが壊れる事が多い☆

私が車の運転ができれば特に問題が無いのかもしれませんが・・・

なんせ私の免許は金の折り紙製(要はペーパーだからこそのゴールド)ですので・・・(*_*)

あれ?もしかして私が運転の練習をすればどこで作ってもいいって事!?!?(@_@)

 

話がそれましたが、

お値段、保証の期間や内容、デザイン等々 色々と選ぶポイントとなるところがありますが

次はなるべく近くて保証の良いところで作ろうかなと思います(^_^;)

次回まではメガネの購入に関して補助が出ますので(8歳まで・上限アリ 詳しくは過去記事参照)金額は少々高めでも!笑

 

 

さ、次のメガネはどこで作ろうかな~♪

 

 

 

*今回もおつきあい頂きありがとうございました(^^)/*

 

 

**********   よかったら覗いてみてください(^^)   ************

ぎゅってweb☆ https://gyutte.jp/author/kazumi-sunami

INSTAGRAM☆ https://www.instagram.com/sunanekko/

***********************************************************

 

 

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

関連キーワード

砂見一美さんのバックナンバー