来週18日から、復職が決定している私。
やっとこさ重い腰を上げ、先日旦那さんと家族会議を実施。

家事分担表を作成しました。

今回の分担の目玉は「家事をポイント化」したこと。
家事それぞれにポイントを付与し、そのポイント数によって分担したんです。
家事の個数で分担するのではなく、大変さや、かかる時間を考慮して分担したのがポイントです。

この一覧表に載っているのはあくまで「チェックリスト化しないと忘れそうな家事」であって
実際にはもっと無数に項目があったのですが
すべての項目のポイント数を発表していきたいと思います。
(ポイントは各家庭の考え方にもよると思うので、参考程度でお願いします)

家事分担ポイント表

夕食の支度 4点
夕食の片づけ 3点(うちは食洗機なので低め)
お風呂に入れる 2点(自分も結局入るので低め)
寝かしつけ 4点
夜の子供の世話 5点
お風呂掃除 3点
洗濯機を回す 2点
洗濯ものを干す 4点
洗濯物を畳む 3点
洗濯ものを片づける(しまう) 4点(3階建てなのでうろうろするのがきつい)
弁当を作る 4点
ごはんを炊く 1点(翌朝の弁当分)
部屋の片づけ 2点
翌朝の保育園の支度(連絡帳含む) 3点
おむつの記名ストックをする 2点

—–以下朝の家事———

ゴミだし 3点
朝食の準備 2点
朝食片付け 2点
朝の子供の世話 5点
朝の連絡帳体温などの記入 3点

————————-

計51点

重いと感じる家事は人それぞれ。
遠慮なく、きついと思うものには高得点をつけました、
結果、子供の世話(遊ぶ)などが一番重いという結果に、、、
遊ぶのは楽しいんだけれど、時間制限がないからなあ…。苦笑

残業等を考慮して7:3でポイント分配

主人はやはり残業などもあるので
それも考慮して、私7:主人3 で家事分配。

朝の送りは主人になるので
朝の家事はゴミだし以外主人に。

朝のポイント数が意外と高いので、夜の家事で主人が行うのは
「風呂掃除」「部屋の片づけ」「米炊き」のみに…。

しかし、家事分担表のマグネットを帰宅時に確認し、
私が終わっていない家事は、フォローしてもらう前提で、ですが。
(寝かしつけ中に帰ってくることが多いので、進行状況を言わなくてもわかるようにしています)

家事分担表の材料について

家事分担表の材料はすべてダイソー
・ホワイトボード
・ホワイトボードマーカー
・テープ式のラインマーカー(文字が消えても線が消えないため)
・目玉クリップ(吊るす用)
・マグネット(ピンクは私、青は主人)

線が曲がってますが…ご愛嬌です。苦笑

5月に再度見直し会議を開催予定

家事分担は1度決めても、無理が出てきたり
書いていない家事があることに気づいたりするものですよね。
(分担表では一切掃除をしないことになっているが、
 休日だけの掃除で回るのかは甚だ疑問であるw)

そんなことを踏まえ、5月に再度会議を開くことに。
またその模様はこちらのブログでもご紹介していきたいと思います。

————————-

そんなこんなで始まる、我が家の共働き。
どんな生活になっていくのか、考えただけで恐ろしいんですが…
なんとか無理せず、焦らず、お互いを責めず…
がんばってやっていきたいと思っております!

が、がんばるぞ――――――!

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。変更される場合がありますので、HP等で最新情報の確認をしてください

関連キーワード

宮澤初恵さんのバックナンバー